| 番号 | 問題 | 答え | ジャンル | 作成 |
|---|---|---|---|---|
| 321 | 1840年に勃発し、香港がイギリスに割譲される結果に終わった戦争を、原因となった麻薬から何というでしょう? | アヘン戦争 | 歴史 | 済 |
| 322 | 代表作に『日本の黒い霧』や『点と線』などがある、推理作家は誰でしょう? | まつもとせいちょう | 文学 | 済 |
| 323 | 1934年には天然記念物に指定された、学名を「ニッポニア・ニッポン」という鳥といえば何でしょう? | トキ | 一般常識 | 済 |
| 324 | 火を神聖視するために「拝火教」の別名がある、紀元前6世紀のペルシアで始まった宗教は何教でしょう? | ゾロアスター教 | その他 | 済 |
| 325 | 他には影響を及ぼさない、狭い範囲でのもめごとのことを、「何の中の嵐」というでしょう? | コップ | その他 | 済 |
| 326 | セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』で、ドン・キホーテが巨人と間違えて襲いかかったものは何でしょう? | ふうしゃ | 文学 | 済 |
| 327 | 建武の新政をおこなった天皇は後醍醐天皇ですが、後醍醐天皇の息子は、誰でしょう。 | 大塔宮 | 歴史 | 済 |
| 328 | 明智ミツヒデの子で、1600年の関ヶ原の戦いで西軍の人質にされそうになったキリシタンの女性は、だれでしょう。 | 細川ガラシャ | 歴史 | 済 |
| 329 | 関ヶ原の戦いに敗れた石田三成と共に京で刑死したのは、だれでしょう。 | 小西行長 | 歴史 | 済 |
| 330 | 地球の公転軌道のりしん率と自転軸の傾きの周期的変化、さらに自転軸の歳差運動という3つの要因により、日射量が変動する周期のことを、旧ユーゴスラビアの地質学者の名前を使ってなんというでしょう。 | ミランコビッチサイクル | 自然科学 | 済 |
| 331 | イタリア語で「引きちぎる」という意味がある、イタリアのカンパニラ州原産のチーズはなんでしょう? | モッツァレラ | 一般常識 | 済 |
| 332 | 世界で一番高い山はエベレストですが、 世界で二番目に高い山はなんでしょう? | K2 | 地理 | 済 |
| 333 | 日本の非核三原則といえば、『持たず・作らず・なに?』 | 持ち込ませず | その他 | 済 |
| 334 | 合金、英語で何という? | アロイ | 自然科学 | 済 |
| 335 | アイポッドなどの商品で知られる、アップル社の創設者は、誰でしょう? | スティーブ・ジョブス | 一般常識 | 済 |
| 336 | ニューカレドニアのカレドニアとはもともとどこの国のことでしょう。 | スコットランド | 歴史 | 済 |
| 337 | もとはインドの武器。長さは長身大、形は八角形。 修験者が持つこの白木の杖とは何? | 金剛杖 | その他 | 済 |
| 338 | 1493年にコロンブスによって発見され、セビリアの教会に因んで名づけられた、二つの島で構成される島国はなんでしょう | アンティグア・バーブーダ | その他 | 済 |
| 339 | 全て答えなさい、北斗七星と呼ばれる7つの星はなんでしょう | ドゥーベ、メラク、フェクダ、メグレズ、アリオト、ミザール、ベネトナシュ | 自然科学 | 済 |
| 340 | 電気製品に電源が入っていることを示す小さなランプを何という? | パイロットランプ | その他 | 済 |